コーヒーの学び方完全ガイド|学び・抽出・味わい・焙煎の4ステップで深まるコーヒーの世界

ⓘこの記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、コーヒーソムリエの hiro です。

コーヒーをもっと楽しみたいけれど、「どう学べばいいのかわからない」「専門用語が多くてむずかしそう」このように感じている方は少なくありません。

hiro

じつは、コーヒーの世界は思っているほど難しくありません。

豆の種類や抽出方法、味わい方、焙煎工程。その一つひとつを知ることで、コーヒーの世界はどんどん広がっていきます。

この記事では、コーヒー初心者の方でも安心して始められるように、学び・抽出・味わい・焙煎の4つのステップでコーヒーの学び方をわかりやすく解説します。

この記事はこんな方におすすめ
  • コーヒーに興味はあるけれどなにから始めればいいかわからない
  • 自宅でおいしいコーヒーを淹れたい
  • コーヒーを趣味として深めたい

ぜひ参考にしてください。

\ HARIO NETSHOP /

広告リンク

コーヒー器具

  • 世界のバリスタに認められたV60ドリッパーをはじめとする高品質なコーヒー用品を豊富にラインナップ!
  • ご自宅でも本格的なハンドドリップコーヒーを楽しめます。

日本で唯一工場を持つ耐熱ガラスメーカー

目次

STEP1|本やYouTubeから学ぶ!基礎知識を身につけよう

コーヒーを深く味わうためには、まず正しい知識を身につけることが大切です。豆の種類や焙煎度、抽出の仕組みを知るだけで、同じ豆でも味わいがぐっと変わります。

ここでは、本やYouTubeといった身近な教材からコーヒーの基礎を楽しく学ぶ方法をご紹介します。

おすすめのコーヒー本3選(初心者〜中級者向け)

コーヒー本は、体系的に知識を整理できるとても身近な教材。初心者から中級者まで、しっかり基礎を学びたい人におすすめの3冊を紹介します。

hiro

ぜひ、お気に入りの一冊を探してみてください。

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ▼▼▼

①『珈琲大全』田口護 著

日本のコーヒー文化を支えてきたレジェンド・田口護氏による名著です。焙煎・抽出・ブレンド・味の見極め方など、プロの理論と経験が詰まった一冊です。

コーヒー理論をしっかり学びたい人にぴったりです!

②『誰でも簡単!世界一の4:6メソッドでハマる美味しいコーヒー』粕谷哲 著

世界チャンピオン・粕谷哲氏が提案する「4:6メソッド®」は、誰でも安定して美味しいコーヒーを淹れられる画期的な方法。写真付きで手順がわかりやすく解説されているため、初心者でも挑戦しやすいです。

コーヒー初心者が実践しながら学ぶのに最適な一冊と言えます。

③『図解 コーヒー一年生』粕谷哲 著

難しい専門用語を使わず、イラストと図解で楽しく学べるコーヒーの入門書です。

豆の種類や抽出の基本、味わいの違いなどがやさしく解説されているため、コーヒーの世界をゼロから理解したい人には特におすすめです。

楽天ブックス
¥1,540 (2025/10/25 05:48時点 | 楽天市場調べ)

無料で学べるYouTubeチャンネル紹介

YouTubeは、専門家の技術を目で見て学べる最高の教材です。抽出のスピード感やお湯の注ぎ方など、本では伝わりにくいポイントも学ぶことができます。

hiro

ぜひ自分の好みに合ったチャンネルを探してみましょう!

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ▼▼▼

① TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion

2016年のワールド・ブリュワーズ・カップ世界チャンピオン、粕谷哲氏の公式チャンネル。4:6メソッド®の実演や、抽出理論の解説など、世界トップレベルの技術を無料で学べます。

テンポがいい動画で、初心者にもとてもわかりやすいです。

>>>TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion@TetsuKasuya

② 川野優馬のコーヒーチャンネル

バリスタ・焙煎士として活躍する川野優馬氏が、抽出の基本から器具の使い方、味の調整まで詳しく紹介。独学でもプロの味に近づけたい人におすすめです。

実践的な内容が多く、見るだけでとても勉強になります。

>>>川野優馬のコーヒーチャンネル@YumaKawano

③ UCCコーヒーアカデミー

老舗コーヒーメーカーUCCが運営する公式チャンネル。専門講師によるレッスン形式で、基礎理論から抽出、豆選びまでを丁寧に解説しています。

コーヒー検定の勉強や、より体系的に学びたい人にもおすすめです。

>>>UCCコーヒーアカデミー@ucc6096

PR

STEP2|実際にコーヒーを淹れてみよう!基本のハンドドリップ

ハンドドリップは、ドリッパーにセットしたコーヒー粉にお湯を少しずつ注いで抽出する方法で、味や香りを自分好みに調整できるのが特徴です。お湯の温度や注ぎ方で風味が変化し、豆本来の香りを豊かに楽しめます。

ここでは、初心者でも失敗しにくい基本の手順と、おすすめの器具をご紹介します。

基本のハンドドリップ|おいしいコーヒーを淹れるためのポイントとコツ

ハンドドリップでおいしいコーヒーを淹れるコツは、いくつかの基本を丁寧に守ることです。

POINT
新鮮なコーヒー豆を使う

焙煎から日が浅い豆ほど、香りと風味が豊かです。開封後は密閉容器に入れ、なるべく早めに使い切りましょう。

POINT
粉は適正な細かさに挽く

ハンドドリップでは「中挽き」が目安。粗すぎると味が薄く、細かすぎると苦味が強くなります。

POINT
しっかり蒸らして粉の層を整える

最初に少量のお湯を注ぎ、30秒ほど待ちます。粉全体がふんわりと膨らみ、抽出ムラを防ぐ均一な層ができます。

POINT
ドリッパーの端にはお湯をかけない

外側にお湯を注ぐと、粉を通らずにお湯が抜けてしまい、味が薄くなります。中心からゆっくり円を描くように注ぎましょう。

POINT
抽出はスピーディーに行う

時間をかけすぎると雑味が出やすくなります。2杯分・粉量20gなら3分程度を目安に、リズムよく注ぐのがポイントです。

hiro

この5つを意識してみてください。味が安定し、豆本来の香りと甘みをしっかり感じられるようになるはずです。

初心者におすすめのコーヒー器具|HARIO(ハリオ)編

これからハンドドリップを始めるなら、HARIO(ハリオ)のコーヒー器具がおすすめです。日本の老舗メーカーで、初心者でも扱いやすく、デザインもおしゃれ。高品質なコーヒー用品が取り揃えられています。

hiro

ハリオの器具は使いやすく長く愛用できるので、初心者にとてもおすすめです!

HARIO(ハリオ)のコーヒーミル・セラミックスリムは、こちらの記事でも詳しく解説しています▼▼▼

HARIO(ハリオ)のV60ドリップスケールは、こちらの記事でも詳しく解説しています▼▼▼

STEP3|いろいろなコーヒーを飲んで味を言葉にしてみる

コーヒーをもっと深く楽しむためには、味の違いを自分の言葉で表現してみることも大切です。同じコーヒーでも、産地や焙煎、抽出方法が違えばまったく別の飲み物のような印象を受けます。

hiro

世界各地のコーヒーを飲み比べながら、自分の舌と感性を磨いていきましょう。

産地や農園ごとの特徴を知りコーヒーの味の違いを体験しよう

コーヒーの味は、生産地や農園の環境によって大きく変わります。気温・標高・土壌・精製方法など、いわゆる「テロワール」がコーヒーの個性を生み出しているのです。

テロワール(terroir)」とは、もともとワインの世界で使われてきた言葉で、その土地特有の気候・土壌・標高・地形・栽培環境などが生み出す個性を指します。

【主な生産国】

  • ブラジル|世界最大の産地。チョコレートやナッツのような香ばしさ。
  • コロンビア|バランスの取れた酸味とコク。香り豊かでマイルドな味わい。
  • グアテマラ|甘い香りとしっかりしたコク。バランスが優れていて飲みやすい。
  • エチオピア|花のような香りと華やかな酸味。フルーティで紅茶のような軽やかさ。
  • ケニア|ベリー系の酸味と厚みのあるコク。明るく印象的なフレーバー。
  • インドネシア|重厚なコクとスパイシーな香り。土やハーブを思わせる個性的な風味。

農園や精製方法によっても味が変わるため、シングルオリジンを飲み比べてみるのがおすすめです。

hiro

いくつかの銘柄を比べるうちに、好みの傾向がみえてくるはずです。

シングルオリジン(Single Origin)」とは、特定の地域・農園・生産者など、ひとつの生産地で収穫されたコーヒー豆のことを指します。

舌を鍛える!フレーバーホイールで味を言葉にしてみよう

世界のコーヒー研究 |感覚語彙 より画像引用

いろいろなコーヒーを飲み比べたら、次はその味を言葉で表現する練習をしてみましょう。このとき役立つのが、SCA(スペシャルティコーヒー協会)とWCR(ワールド・コーヒー・リサーチ)が作製したフレーバーホイールです。

フレーバーホイールとは、まずコーヒーの風味を「フルーティ」「花」「甘み」「ナッツ/ココア」などのおおまかなカテゴリにわけます。そこから円の外側へ向かうにつれて「ベリー」「紅茶」「ブラウンシュガー」「ナッツ」「ココア」といった表現へと枝分かれさせていきます。最も外側には「ストロベリー」「ローズ」「キャラメル」「チョコレート」「アーモンド」といった細かい具体的な香りや味の表現が記載されたもので、コーヒーの味や香りを系統立てて整理・表現するためのツールです。

このフレーバーホイールを参考にしながら、飲んだコーヒーの印象を言葉にしてみましょう。最初は「酸味がある」「香ばしい」などおおまかな表現で大丈夫です。繰り返すうちに、「グレープフルーツのような酸味」「ジャスミンのような香り」「キャラメルの甘い余韻」といった具体的な表現ができるようになります。

hiro

ふだんなんとなく飲んでいるコーヒーの味わいを、意識して言葉にすることで、舌が鍛えられ味覚が鋭くなります。

PR

STEP4|自家焙煎に挑戦してみよう

コーヒーの世界をさらに深く楽しみたい人は、自家焙煎にも挑戦してみましょう。生豆を自分の手で焙煎することで、香りや味わいの変化をダイレクトに感じられます。

ここでは、失敗しないためのポイントと、最低限そろえたい道具を紹介します。

失敗しないおうち焙煎のポイント

おうち焙煎のポイントは以下のとおりです。火加減・時間・豆の動かし方の3つが特に大事です。

POINT
中火でじっくり加熱

強火で一気に加熱すると外側だけ焦げて中が生焼けになります。中火でコンロの火から10~15cmほどの位置を保ちながらじっくりと焙煎。豆全体に均一に熱を伝えましょう。

POINT
豆を常に動かす

豆は常に動かし続けて、煎りムラを防ぎましょう。

POINT
「1ハゼ」「2ハゼ」を聞き分ける

手網焙煎での焙煎時間は、火力や豆の量、気温などによって変わりますが、基本的な目安は「10〜15分程度」です。

【目安】

  • 5分前後 → 黄緑色から茶色に変化
  • 7〜9分 →「パチッ」と1ハゼ(浅煎り)
  • 10〜13分 →2ハゼが始まり(中深煎り〜深煎り)
POINT
冷却を素早く行う

ざるにあけてうちわやドライヤーでしっかり冷まします。

焙煎終了後も、豆には高温が残っているため、放っておくと余熱で焙煎が進み続けてしまいます。

初めはうまくいかなくても大丈夫!わたしも失敗ばかりでした(笑)

hiro

焙煎のたびに豆の色・音の変化を観察することで、確実に上達していきます。

おうち焙煎の始め方については、こちらの記事でも詳しく解説しています▼▼▼

おうち焙煎に必要な道具リスト

手網み焙煎は、特別な機械を使わなくても始められるのが魅力です。以下の道具をそろえておけば、すぐに焙煎を楽しめます。

  • 生豆(グリーンビーンズ)
    焙煎の主役となる生豆は、通販で簡単に手に入ります。最初はブラジル・グアテマラ・エチオピアなど、クセが少なく扱いやすい豆がおすすめです。
  • フライパン or 手網焙煎機
    手網焙煎機は、特に焙煎初心者に人気です。 や  で、1,500〜4,000円程度で購入できます。
  • ガスコンロ
    ガスコンロは、焙煎中の火加減も自由に調整できるため、浅煎りから深煎りまでうまく仕上げることができます。
  • ざる・うちわ or ドライヤー(冷却用)
    ざるは、焙煎後すぐに豆を冷ますために使用。また、煙が出るので、しっかり換気できる場所で行いましょう。
     
hiro

基本的には「生豆(なままめ)」「加熱する器具」「冷却手段」の3つがあればすぐにでも始められます。

家庭用から業務用まで趣味と実益を兼ねた小型の珈琲焙煎機(1kg以下)については、こちらの記事で詳しく解説しています▼▼▼

まとめ|コーヒーの学び方完全ガイド

今回は、コーヒー初心者の方でも安心して始められるように、学び・抽出・味わい・焙煎の4つのステップでコーヒーの学び方をわかりやすく解説してきました。

まずは STEP1 で本やYouTubeから基礎知識を身につけ、STEP2 でハンドドリップなどの基本的な淹れ方を実践。STEP3 では、いろいろなコーヒーを飲み比べて味を言葉にしてみましょう。最後に STEP4 で自家焙煎に挑戦すれば、豆の個性や香りの違いをより深く理解できます。

4つのステップを通じて、コーヒーの学び方から淹れ方、焙煎まで一連の流れを楽しむことができます。

hiro

今日から少しずつ、自分のペースでコーヒーの世界を広げてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

\ HARIO NETSHOP /

広告リンク

コーヒー器具

  • 世界のバリスタに認められたV60ドリッパーをはじめとする高品質なコーヒー用品を豊富にラインナップ!
  • ご自宅でも本格的なハンドドリップコーヒーを楽しめます。

日本で唯一工場を持つ耐熱ガラスメーカー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コーヒーに関する情報や知識を
中心に発信します!
コーヒーソムリエ認定(JSFCA)
スイーツコンシェルジュ認定
(日本スイーツ協会)
FP技能士1級認定
CFP®認定(日本FP協会)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次