こんにちは、宮城県をこよなく愛する hiro です。

今回は、東北三大まつりの一つ 仙台七夕まつりをお届けします!
宮城県の 仙台七夕まつり は、青森県の「青森ねぶた祭」、秋田県の「秋田竿灯まつり」とともに東北三大まつりと称され、毎年約 200万人もの観光客が訪れる仙台の夏の風物詩です。その歴史は古く、初代仙台藩主・伊達政宗公の時代から約 400年続くお祭りで、七夕まつりの元祖と呼ばれています。
毎年、曜日に関係なく 8月 6日から 8日まで、3日間にわたって開催され、開催期間中は、仙台市内が豪華絢爛な七夕飾りで華やかに彩られます。
今回は、東北三大まつりと称される宮城県・仙台七夕まつりの歴史や見どころなど詳しく紹介していきます。ぜひ最後までご堪能ください!
それでは行ってみましょう!
※イベント内容や開催スケジュールなど、最新情報は公式HPでチェックしてお出かけください。
広告リンク




仙台七夕まつりとは
仙台七夕まつりは、毎年 8月 6日から 8日までの 3日間、宮城県仙台市で開催される伝統的なお祭りです。このお祭りは、日本の七夕祭りのなかでも有数の規模を誇り、毎年約 200万人もの観光客が訪れます。
2024年8月6日(火)から8日(木)までの 3日間
仙台七夕まつりの見どころといったらなんといってもJR仙台駅西口のアーケード街に並ぶ、長さ 10m以上の大きな竹に飾られた豪華絢爛な笹飾りです。1本 1本手作りされたは「吹き流し」は、風に揺られる姿が美しく、街中を鮮やかに彩ります。
\ 日本最大級の宿泊予約サイト /
楽天トラベル
\ 日本最大級の宿・ホテル予約サイト /
じゃらんnet
東北三大まつりとは
東北三大まつりは、東北地方の代表的な夏祭りを指します。東北地方の主な夏祭りは開催時期が 8月上旬に集中しているのが特徴で、開催期間中は多くの観光客で賑わいます。
- 青森ねぶた祭
8月 2日から 7日にかけて青森市で開催されるお祭りで、巨大なねぶたが街中を練り歩きます。開催期間中は約 200万人以上の観光客で賑わいます。国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 - 秋田竿灯まつり
8月 3日から 6日にかけて秋田市で開催されるお祭りで竿灯全体を稲穂に、連なるを提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈ります。国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 - 仙台七夕まつり
8月 6日から 8日にかけて仙台市で開催されるお祭りで、美しい七夕飾りが飾られ、お祭り前夜には花火大会も行われます。開催期間中は約 200万人以上の観光客で賑わいます。



皆さんはいくつ知っていましたか?気になったお祭りがあれば、ぜひ公式サイトなどでチェックしてみてください!
七夕まつりの元祖
「七夕」は、彦星(牽牛星)と織姫(織女星)が、年に一度だけ天の川を渡って合うことができるという中国の伝説に由来します。笹飾りに短冊を吊るして、織姫にあやかって「機織りが上達するように」と願う「乞巧奠」という風習が起源となっているようです。
「仙台七夕まつり」の起源は、仙台藩主・伊達政宗公( 1567~1636年)が「子女の技芸」が上達するようにと奨励したことで年中行事になったという説が有力で、国内の七夕まつりの元祖ともいわれています。



宮城県「仙台七夕まつり」は、神奈川県「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県「おりもの感謝祭 一宮七夕まつり」とともに日本三大七夕祭りに数えられています。
PR
仙台七夕まつりの見どころ


ここからは、仙台七夕まつりの見どころを紹介していきます。
仙台七夕まつりといえば、1本 1本手作りされた「吹き流し」と呼ばれる豪華絢爛な笹飾りです。期間中に市内に飾られる 3,000本もの七夕飾りはまさに圧巻です。その他にも七夕まつり前夜に開催される花火大会や、美しくライトアップされる七夕飾りを楽しめる「瑞鳳殿」など、仙台七夕まつりの見どころをまとめてみました。



仙台七夕まつりの見どころを事前に確認して、仙台の夏を満喫しましょう!
\ 日本最大級の宿泊予約サイト /
楽天トラベル
\ 日本最大級の宿・ホテル予約サイト /
じゃらんnet
仙台七夕花火祭
仙台七夕花火祭は、仙台七夕まつりの前夜祭として 8月 5日に開かれます。
仙台七夕花火祭が始まりました! pic.twitter.com/3HGpEkInIM
— ずんだ@ 仙台つーしん (@sentu_zunda) August 5, 2023
仙台七夕花火祭
— 仙台の風景 (@hiro_kurokawa) August 5, 2023
仙台城址から
ピント迷ってすみません#仙台七夕 #仙台七夕花火祭 –#んだんだずんだ pic.twitter.com/hDBCafcySO
1万 6,000発の花火が仙台の夏の夜空を彩ります。全国的には珍しい都市の中心部で打ち上げられる花火大会として仙台市民はもちろん、多くの観光客で賑わいます。
- 【日時】
2024年8月5日(月)午後7時15分〜午後8時30分
荒天のため実施できない場合は中止となります - 【開催場所】
仙台市西公園周辺 - 【打ち上げ発数】
約 16,000発 - 【主催】
公益社団法人 仙台青年会議所
豪華絢爛な笹飾り
仙台七夕まつりの見どころといったらなんといってもJR仙台駅西口のアーケード街に並ぶ、長さ 10m以上の大きな竹に飾られた豪華絢爛な笹飾りです。1本 1本手作りされたは「吹き流し」は、風に揺られる姿が美しく、街中を鮮やかに彩ります。
仙台七夕まつりが始まりました!
— ずんだ@ 仙台つーしん (@sentu_zunda) August 6, 2023
4年ぶりの通常開催です! pic.twitter.com/bvU5q5lzDj
仙台七夕まつり。 pic.twitter.com/SdIQ3ZqYux
— ずんだ@ 仙台つーしん (@sentu_zunda) August 6, 2023
また、仙台七夕まつりでは、この「吹き流し」を含め「七つ飾り」と呼ばれる七種類の笹飾りがあります。それぞれに願いが込められているので、飾りに込められた意味を知っておくことで七夕飾りをより楽しめることでしょう。
- 短冊
- 学問・書道の上達を祈願
- 紙衣
- 裁縫の上達を祈願
- 折鶴
- 家内安全と健康長寿を祈願
- 巾着
- 倹約の心を養いながら商売繁盛を祈願
- 投網
- 仙台近海の豊魚を祈願(幸運を寄せ集めるという意味も)
- 屑籠
- 清潔と倹約を祈願
- 吹き流し
- 手芸や機織りを祈願
仙台七夕・おまつり広場
仙台七夕まつり( 8月 6日~ 8日)の期間中、仙台市役所前市民広場「勾当台公園市民広場」一帯を使用してイベントが行われます。
おまつり広場(勾当台公園市民広場)は、仙台七夕を楽しんだお客さまのための「お休み処」です。フードコートやステージイベント、七夕飾りのワークショップやイルミネーションなど昼夜にかけて、さまざまな催事を実施し、仙台七夕を盛り上げます。
- 【日時】
2024年8月5日(月)~8日(木) - 【開催場所】
勾当台公園市民広場 - 【主催】
仙台商工会議所 青年部
勾当台公園市民広場までのアクセス
仙台市地下鉄・仙台駅から南北線(泉中央行)に乗車し、約 3分「勾当台公園駅」で下車してすぐの「勾当台公園市民広場」が「おまつり広場」のメイン会場となります。
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町3丁目7 勾当台公園市民広場
仙台市地下鉄・仙台駅から南北線(泉中央行)で約 3分
JR仙台駅から徒歩で約 16分/約 1.2km
仙台七夕ナイトフェス・宵灯り


仙台七夕まつり( 8月 6日~ 8日)の期間中、初代仙台藩主・伊達政宗公によって築かれた青葉城とも呼ばれる仙台城跡や、伊達政宗公が眠る霊屋「瑞鳳殿」では、幻想的なライトアップやアトラクション型演舞ショーなど「仙台七夕ナイトフェス・宵灯り」と称して、さまざまなコンテンツが準備されています。市内中心部の鮮やかな七夕飾りとは対照的な、青葉山の幻想的な夜を楽しめることでしょう。
- 【日時】
2024年8月6日(火)~8日(木)
16:00-21:00 - 【開催場所】
青葉山公園・仙台城跡・仙台城跡登場路・仙台緑彩館・瑞鳳殿
仙台城跡までのアクセス
JR仙台駅から観光バス「るーぶる仙台」に乗車し、約 26分「瑞鳳殿前」で下車したところに鎮座します。
〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内1 仙台城跡(青葉城址)
JR仙台駅から観光バス「るーぶる仙台」で約 26分
JR仙台駅から車で約 19分/約 5.5km
瑞鳳殿までのアクセス
JR仙台駅から観光バス「るーぶる仙台」に乗車し、約 13分「仙台城跡」で下車したところに鎮座します。
〒980-0814 宮城県仙台市青葉区霊屋下23−2 瑞鳳殿
JR仙台駅から観光バス「るーぶる仙台」で約 13分
JR仙台駅から車で約 8分/約 2.2km
仙台・おすすめグルメ


ここからは、「仙台七夕まつり」で仙台市にお越しの際にはぜひ堪能していただきたい仙台市のおすすめグルメについて少しだけ紹介させていただきます。
仙台市の食の魅力は、仙台名物「牛たん」をはじめとする仙台牛、旬の海産物、地元野菜などの素材を活かした多彩な料理が楽しめること、また、歴史や文化を感じさせる伝統料理から、新しい試みまで幅広い食文化があることです。
仙台名物牛たん




仙台を訪れたらぜひとも食べたいランチ・ディナーといえばやはり仙台名物・牛たんです。JR仙台駅構内に設置されている仙台発祥の牛たんが味わえる名店が並ぶ「牛たん通り」では、本場の味を堪能できます。
- 伊達の牛たん本舗
- 牛たん炭焼 利休
- 味の牛たん 喜助
- たんや善治郎
- 牛たん 焼助
- 牛たんと仙台牛 伊勢屋



「たんや善治郎」さんの牛たんは、TBS系「バナナマンのせっかくグルメ」でも紹介されました!いつもながら日村さんは本当に美味しそうに食べますよね(笑)




仙台のご当地ドリンク・ずんだシェイク


テレビでも取り上げられたことで人気に火がついた仙台のご当地ドリンクが ずんだシェイク です。JR仙台駅構内に設置されている「ずんだ小径」では、ずんだを扱うお店が揃い、人気のずんだシェイクやおみやげも充実します。各店自慢のずんだスイーツは必食です。
- 喜久水庵 ずんだ茶屋
- ずんだ茶寮(菓匠三全)



ミルキーで濃厚なバニラ風味のシェイクにコクのあるずんだがブレンドされているずんだシェイクは絶品です♪
>>>【公式】菓匠三全オンラインショップ (sanzen.co.jp)
仙台土産の定番・仙台銘菓 萩の月


仙台駅でお土産選びに迷ったら、萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かんだ月をかたどった 仙台銘菓・萩の月 がおすすめです。仙台市に本社を置く和洋菓子の製造販売会社「菓匠 三全」の看板商品で、ふんわりとした高級カステラ生地でまろやかでやさしい風味のオリジナルカスタードを包んだお菓子です。



仙台市出身のお笑いタレント・サンドウィッチマンさんは「温めてクリームを柔らかくして食べると美味しい」と言っていましたが、私は冷蔵庫で冷やして食べる派です(笑)美味しい食べ方を探してみてくださいね!


まとめ | 仙台七夕まつり


今回は、青森県の「青森ねぶた祭」、秋田県の「秋田竿灯まつり」とともに東北三大まつりと称される宮城県の「仙台七夕まつり」を紹介させていただきました。
仙台七夕まつりは、毎年約 200万人もの観光客が訪れる仙台の夏の風物詩です。その歴史は古く、初代仙台藩主・伊達政宗公の時代から約 400年続くお祭りで、七夕まつりの元祖と呼ばれています。毎年、曜日に関係なく 8月 6日から 8日まで、3日間にわたって開催され、開催期間中は、仙台市内が豪華絢爛な七夕飾りで華やかに彩られます。
仙台七夕まつりの見どころを事前に確認して、仙台の夏を満喫しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
※イベント内容や開催スケジュールなど、最新情報は公式HPでチェックしてお出かけください。




広告リンク


コメント