こんにちは、プロ野球から高校野球まで東北の野球を応援している(ただの野球好き)hiro です。
2022年夏 第 104回全国高校野球選手権大会 宮城県代表 仙台育英学園高等学校硬式野球部は、東北勢として春夏通じて初めての甲子園優勝を果たしました!100年以上閉ざされた扉をこじ開け、東北勢として悲願の日本一を成し遂げたのです!
筆者は、1989年夏 第71回全国高校野球選手権大会決勝『帝京×仙台育英』大越基投手(元ダイエー)を擁する仙台育英が、帝京高校に 2× 0で惜敗したときからの高校野球ファン...いや、そのときから仙台育英のファンなのかもしれません。
高校野球初優勝の仙台育英(宮城)須江航監督の優勝インタビューでの「青春ってすごく密なので」という言葉には、コロナ世代に届けたい想いが込められていて、この年の「2022ユーキャン新語・流行語大賞」では選考委員特別賞に選ばれました。
そこで今回は、仙台育英学園高等学校 教諭であり硬式野球部監督 須江航監督の著書『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』を紹介していきます。
- 仙台育英学園高等学校硬式野球部の強さを感じたい
- 須江航監督の野球への想いや人柄に触れたい
- 人と組織を育てる須江流マネジメント術を学びたい
本書籍を購入を検討の方は参考にしていただければ幸いです。
広告リンク
『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』とは
『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』は、株式会社カンゼンから 2022年12月に初版第 1刷発行された書籍です。定価は本体 1,700円+税です。
『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』とは
日本一からの招待ー。
2018年 1年に、母校・仙台育英学園高等学校の硬式野球部監督に就任したときから、掲げ続けているチームスローガンです。
すなわち日本一は勝ち取るもの以上に、招かれるものである、と。
日本一を成し遂げ、また優勝時のインタビューで話した「青春は密」というフレーズがクローズアップされ、さまざまなメディアで、私たち仙台育英の取り組みを紹介していただくことになりました。ありがたいことに、「須江航」という人間にも興味を持っていただく機会が増えました。
本書は、仙台育英で実践する取り組みを一冊にまとめた書籍になります。
なぜ、日本一から招かれることができたのか。絶対に明かしたくない「秘伝」や「奥義」のようなものは一切存在しないので、チーム作りから育成論、指導論、教育論、過去の失敗談まで、包み隠さずお話しします。
指導者のみならず、組織のマネジメントに関わる方や、教育に興味を持つ保護者の皆さんにも、少しでも役に立つことがあれば幸いです。
『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』より引用
この『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』は、2022年夏 第 104回全国高校野球選手権大会 東北勢として春夏通じて初めての甲子園優勝を果たした宮城県代表 仙台育英学園高等学校硬式野球部監督 須江航監督が、「日本一からの招待」をチームスローガンにした須江流のチーム作りから育成論、指導論、教育論など仙台育英で実践している取り組みを一冊にまとめた書籍です。
- 基準と目標を明確化
- 努力の方向性を示す
すべての部員にメンバー入りのチャンスがあることを示し、多くの選手が勝利に貢献することによって、チーム全員の「幸福度」が上がること、そして「全員の幸福度を高めたことで、日本一から招かれる」と説明されています。須江監督は、そのために指導者はさまざまなアイディアを提示し、選手たちが前向きに走れるようなマネジメントの必要性を「指導者はモチベーターであり、教育者はクリエイターでなければいけない」と解説されています。
本書では、こうした須江監督の考えや、実際に仙台育英で実践する取り組みが惜しみなく書かれています。本書を読み終えたときに「高校野球は面白い」「高校野球も変わりつつある」「子どもたちは無限の可能性を秘めている」「子どもたちは社会の宝である」と感じていただきたいとの指導者としての願いも込められています。
日本一からの招待とは
「日本一からの招待」とは、2018年 1月に須江監督が母校・仙台育英学園高等学校の硬式野球部監督に就任したときから掲げ続けているチームスローガンです。
「目標から招かれるほどに、それぞれの本質を追求する。技術だけでは足りず、心だけでは足りず。心技体すべての条件を満たせたとき、100年以上閉ざされた扉を開けて、東北地方初の日本一へ招かれる。すべての面において、その立場にふさわしい有様でなければならない」
すなわち日本一は勝ち取るもの以上に、招かれるものである、と。
『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』より引用
須江監督は「日本一は勝ち取るもの以上に、招かれるものである」と表しています。
2022年夏 東北勢として春夏通じて初めての甲子園優勝を果たした宮城県代表 仙台育英硬式野球部ですが、ドラフト会議で 1位指名されるようなスーパースターがいたわけではありませんでした。
選手一人ひとりが野球のゲーム性を理解したうえで「身の丈にあった野球」を貫けたこと、「日本一激しいチーム内競争」をやり遂げたこと、目標とする学校の存在、さまざまな方からの後押しがあったこと、「運」があったこと、コロナ禍でも疾走感を持って前に進めたこと、敗戦にも真摯に向き合えたこと、これらすべてがうまく重なりあったことで須江監督の求める「心技体すべての条件を満たせたとき」その結果が日本一につながったものと解説されています。
\ 30日間無料体験 /
500万冊以上が読み放題
著者 仙台育英学園高等学校 教諭 須江航
著者は、2022年夏 第 104回全国高校野球選手権大会 東北勢として春夏通じて初めての甲子園優勝を果たした宮城県代表 仙台育英学園高等学校硬式野球部監督 須江航監督 です。
100年以上閉ざされた扉をこじ開け、東北勢として悲願の日本一を成し遂げました!
自分の出身県の代表が敗退したとしても、同じ東北の県の代表が勝ち進むことを最後まで応援するのは「東北の地域性」があるのかもしれませんね。
経歴
- 1983年 4月生まれ 埼玉県鳩山町出身
- 小中学校では主将・遊撃手
- 仙台育英学園高等学校
- 2年秋からグラウンドマネージャー就任
- 3年時には記録員として甲子園出場・準優勝
- 八戸大学(現 八戸学院大)
- 1-2年時はマネージャー
- 3-4年時は学生コーチを経験
- 2006年 仙台育英秀光中等教育学校野球部監督就任
- 公式戦未勝利のチームから 5年後の 2010年に東北大会優勝
- 2014年 全国中学校体育大会優勝
- 2018年 仙台育英学園高等学校硬式野球部監督就任
- 2019年夏 ベスト 8
- 2021年夏 ベスト 8
- 2022年夏 108年の高校野球の歴史で東北勢初の優勝!
須江監督は、現役時代に甲子園や大学選手権で活躍したわけでもなく、本書においても「選手として何者でもなかった」と表されています。それでも、東北勢初の優勝監督、また全中と甲子園を両方制した初の監督となれたのには、原点となった高校時代、そしてさまざまな方たちとの出会いのうえに成し遂げられたように感じました。
2017年 12月に、仙台育英の硬式野球部員による不祥事が発覚し、監督を務めていた佐々木順一郎監督が引責辞任することになり、それを引き継ぐ形で須江監督が硬式野球部監督に就任しました。難しい挑戦だったように感じますが「二度と不祥事を起こしてはならない。応援してくださる皆さまを裏切ってはいけない」との気持ちから「地域の皆さまと感動を分かち合う」をチーム理念に掲げ、野球に真摯に向き合い、地域の清掃活動や雪かき、献血等の地域貢献活動にも積極的に取り組むことで「日本一から招かれる」チームを作られた手腕は観るものに感動さえ与えてくれます。
青春ってすごく密なので
試合直後の優勝監督インタビューで、インタビュアーから「コロナ禍を乗り越えてきた 3年生にどんな言葉をかけたいですか?」と問われたときに、須江監督の脳裏には仙台育英の生徒たちだけではなく、全国の高校生の皆さんのことが浮かんだと記されています。以下全文です。
「入学どころか、多分おそらく中学校の卒業式もちゃんとできなくて、高校生っていうのは何と言うか、ぼくたち大人が過ごしてきた高校生活とはまったく違うんですね。”青春ってすごく密”なので。でも、そういうことは全部、『駄目だ、駄目だ』と言われて、活動をしていてもどこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で、でも本当にあきらめないでやってくれたこと。でも、それをさせてくれたのは、ぼくたちだけじゃなくて、やっぱり全国の高校生のみんなが、本当によくやってくれて、たとえば、今日の下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとか、そういう目標になるチームがあったから、どんなときでもあきらめないで、暗い中でも走っていけたので、本当にすべての高校生の努力のたまものが、ただただ最後、ぼくたちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います」
『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』より引用
2020年春に新型コロナウイルスが日本国内で拡がり始めてから、友達やチームメイトとわちゃわちゃ過ごしたい気持ちもわかるけれど、クラスターが発生すると、学校も部活も止まってしまう現状。本来「青春は密」と言えるだけの高校生活を送らせてあげたいけれど「今は距離を保っておくことが、好きな野球をやることにもつながっていくんだよ」と注意喚起しなければならなかった教師としての”やるせなさ”から出た心からの気持ちのようです。
PR
『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』構成と感想
本書籍は 6つの章のほか序章・終章から構成されています。
- 序 章 『日本一からの招待』を果たすために
- 第1章 人生は敗者復活戦ー思考論
- 第2章 選手の声に耳を傾け、個性を伸ばすー育成論
- 第3章 日本一激しいチーム内競争ー評価論
- 第4章 チーム作りは文化作り
- 第5章 教育者はクリエイターであるー指導論
- 第6章 野球の競技性を理解するー技術論・戦略論
- 終 章 幸福度の高い運営で目指す”2回目の初優勝”
各章はいくつかの節で構成されています。
一つひとつの節は短くスキマ時間を利用して読むことができますが、須江監督のチーム作りから育成論、指導論、教育論、過去の失敗談までこの一冊にぎっしりと詰め込まれている印象です。
野球の指導者のみならず、教育や組織のマネジメントにも活かせる内容となっています。
思考論
第 1章では『思考論』と名称されるように須江監督の考え方を知ることができます。
文中で須江監督は「私の座右の銘は、『人生は敗者復活戦』です」と紹介されています。この章では主として、2021年 7月に行われた宮城県大会 4回戦で、仙台商業に 2対 3で敗れ、5年ぶりに夏の甲子園出場を逃すことになったエピソードを例に出して解説されています。
勝ちっぱなしの人生もなければ、負けっぱなしの人生もありません。負けたことに真摯に向き合い、表面だけではなくその裏側にあったものにまで目を向け、本気で理由を探り、行動や意識を変えようとすることが人生においても大事なことであり、そして「学校教育は成果を出すまでの道筋を学ぶ場」と表しています。
育成論
第 2章では須江監督の『育成論』細かな技術指導よりもまずは「選手とよく会話をして、コミュニケーションを取ることの大切さについて解説されています。
文中で須江監督は「監督は選手の『相談役』」と表されています。コミュニケーションを取るときに大切にしているのは「基本は 1対 1」1対 1だからこそ深い話ができ「監督は、ぼくの考えに耳を傾けてくれている」と感じるものと解説されています。これには、少子化が進み、兄弟姉妹が少ない家庭で育ってきたこと、ゲームやYouTubeがある中で育ち、ひとりでも存分楽しめるようになったこと、コロナ禍の影響もあり、大人数でなにかをやり遂げる機会が減ったことなど現在の社会状況、そして「Z世代」とも称される子どもたちに向けた須江流の育成方法を詳しく解説されています。
評価論
第 3章では須江監督の『評価論』です。これには『日本一激しいチーム内競争の先に日本一がある』という須江監督の持ち続けている想いが関係してきます。
学校によっては 5月 6月の時点で、メンバーに入れなかった 3年生がサポートに回るところもありますが、仙台育英の 3年生は、最後の夏が終わるまでグラウンドでともに練習し、本気の紅白戦を行い、数パーセントでも望みがあるかぎり、ベンチ入りをかけて戦っています。そのことは、2022年夏、代打枠の選手が宮城大会でなかなか結果を出せなかったこともあり、紅白戦で数字を残していた岩崎くんという選手を甲子園からメンバーに入れたことにも見て取れます。
岩崎選手(現東北学院大)は甲子園の決勝でホームランを放つなど、まさに監督の期待に応えるような活躍でしたね。
また、「基礎体力測定」によって現在地を数字によって”見える化”、投手はストライク率 最低 55%以上、打者は年間 300打席以上を全員に与え「打率+出塁率」を最優先に評価するなど、一見するとシビアではありますが、基準と目標が明確化されていることで、前を向いて頑張れるはずです。
組織論
第 4章は須江監督の『組織論』です。ここでは、不祥事からのリ・スタートだったということもあり、チームとしての土台を築くことに力を尽くされたことについて触れています。
【3つの規律】
- 時を守り
- 場を清め
- 礼を正す
以上のことは、組織を作っていくためには非常に重要で、それでいて継続が難しいこととして、監督就任当初から今も大事にされているそうです。
指導論
第 5章では須江監督の『指導論』が記されています。指導者・教育者としての原点である仙台育英秀光中時代から、高校の監督就任以降のスローガンを紹介しながらの振り返り、そして新型コロナウイルス拡大以降に心掛けていたことなどが詳しく解説されています。
ここでは、「教育者はクリエイターでなければいけない」という理念についても触れています。コロナ禍以降、現状を「仕方ない」と思ってしまっては、なにも生み出すことはできません。「さまざまなアイデアを提示して、0から 1を生み出していくのが教育者である」と、やれない理由ではなく、今できることを探すことの大切さなどについて解説されています。
技術論・戦略論
第 6章では『技術論・戦略論』として、戦術論、技術論、そして試合で力を発揮するための思考論など、野球に関わる方に、何かひとつでも役立てられるよう「野球の競技性の理解」から始まる徹底した野球談議です。
ご興味が持たれた方は、ぜひ一読してみてはいかがでしょうか。
\ 30日間無料体験 /
500万冊以上が読み放題
東北の高校野球
ここからは、すこしだけ東北の高校野球について触れていきます。
高校野球の甲子園大会(春の選抜高等学校野球大会・夏の全国高等学校野球選手権大会)の歴史において、東北 6県(青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県)に所在する高等学校は、100年以上にわたり一度として優勝を経験したことがありませんでした。
東北の高校野球の歴史
1015年の第 1回大会で秋田中学校が決勝戦で京都第二中学校に敗れ、惜しくも優勝を逃して以降、2021年の第 103回夏の甲子園、2022年の春の選抜に至るまで、東北勢は決勝進出こそ 12回(夏 9回、春 3回)果たしたものの、12回とも決勝戦で敗れ準優勝に涙を流しました。
2000年代以降を振り返ってみましょう。
2001年春 第 73回大会
【決勝:常総学院 7×仙台育英 6】
東北勢としては春の選抜では初の決勝進出となりました。
2003年夏 第 85回大会
【決勝:常総学院 4×東北 2】
2年生エース ダルビッシュ有投手(現パドレス)擁する東北高校_エースのダルビッシュ有選手(現パドレス)は 1回戦で腰を痛めるものの決勝進出!決勝では坂克彦内野手(元阪神)擁する常総学院に敗れて準優勝。東北勢初の優勝とはなりませんでした。
2009年春 第 81回大会
【決勝:清峰 1×花巻東 0】
長崎県勢として初優勝を飾った 2009年春の選抜!岩手県代表は菊池雄星投手(現アストロズ)擁する花巻東_決勝では、清峰・今村猛投手(元広島)との投手戦となるも 1× 0で敗れ、岩手県勢初の優勝とはなりませんでした。
2011年夏 第93回大会
【決勝:日大三 11×光星学院 0】
2012年春 第 84回大会
【決勝:大阪桐蔭 7×光星学院 3】
2012年夏 第 94回大会
【決勝:大阪桐蔭 3×光星学院 0】
3季連続決勝進出を決めたのは、北条史也内野手(元阪神)・田村龍弘捕手(現ロッテ)擁する光星学院!史上初の春夏同一カードでの決勝戦の相手となったのは藤浪晋太郎投手(現オリオールズ)・森友哉捕手(現オリックス)擁する大阪桐蔭_春夏連続で大阪桐蔭と対戦するもあと一歩及びませんでした。甲子園で 3季連続準優勝は史上初となりました。
2015年夏 第 97回大会
【決勝:東海大相模 10×仙台育英 6】
夏の甲子園 100周年となったこの年 決勝に勝ち進んだのは、佐藤世那投手(元オリックス)、郡司裕也捕手(現日本ハム)、平沢大河内野手(現ロッテ)擁する仙台育英!決勝の相手となったのは小笠原慎之介投手(現中日)、吉田凌投手(現オリックス)のダブルエースを擁する東海大相模_エースの佐藤世那投手(元オリックス)が 139球で完投したものの最終回に振り切られまたしても悲願達成には至りませんでした。
2018年夏 第 100回大会
【決勝:大阪桐蔭 13×金足農 2】
平成最後となったこの年 秋田県勢としては第 1回大会以来 103年ぶりとなる決勝進出を決めたのは吉田輝星投手(現オリックス)擁する金足農業!相手は根尾昴投手(現中日)や藤原恭大外野手(現ロッテ)、柿木蓮投手(現日本ハム)、横川凱投手(現巨人)擁する最強大阪桐蔭_決勝で敗れはしたものの甲子園で金足旋風を巻き起こしました。大阪桐蔭はこの勝利によって 2度目の春夏連覇を成し遂げました。
2022年夏 第 104回大会
【決勝:仙台育英 8×下関国際 1】
そして 2022夏!春夏通じて東北勢、そして宮城県勢としても初の優勝を飾りました!100年以上もの間 閉ざされた扉を仙台育英がついにこじ開け、ついに悲願の全国制覇を成し遂げたのです。
いかがでしたか。近年では先のWBCでも活躍された大谷翔平投手(現ドジャース)や佐々木朗希投手(現ロッテ)を輩出するなど、確実に東北の野球のレベルも上がってきているように感じます。
大旗の白河の関越え
白河の関は、日本の歴史上有名な一つの山国の関所であり、福島県の白河市に位置し関東地方と東北地方との境界となっています。古くから「みちのく・東北の玄関口」とされてきた関門です。
深紅の大優勝旗が 100年以上にわたってこの関を越えることはありませんでした。東北が優勝できない要因として「グラウンドが数ヶ月雪に閉ざされる東北のような雪国の高校は不利である」とも言われてきました。
そして 2022夏!100年閉ざされた扉をライオン軍団(仙台育英学園高等学校硬式野球部)がついにこじ開けたのです!これによって「深紅の大優勝旗が白河の関を越えた!」と、東北は歓喜に包まれました。
仙台育英学園高等学校の校章にはライオンが描かれているため「ライオン軍団」と呼ばれています。
東北勢として初の日本一に輝き歓喜に沸いた日から 1年...( 2023年 8月追記)
( 2023年 8月追記)
【決勝:慶応 8×仙台育英 2】
2022年夏の甲子園で、東北勢として初の日本一に輝き歓喜に沸いた日から 1年...「 2回目の初優勝」を掲げ、史上 7校目となる夏の甲子園連覇に挑んだ第 105回全国高校野球選手権記念大会(夏の甲子園)決勝!連覇を目指す仙台育英は、神奈川の慶応に敗れ、残念ながら夏の甲子園連覇とはなりませんでした。慶応は、第 2回大会以来となる 107年ぶり 2回目の優勝を飾りました。
相手の慶応・森林監督の優勝インタビュー中、須江監督がベンチ前に立ち相手に祝福の拍手を送る姿は、ネット上でも賞賛の声が相次ぎました。そして、ベンチで優勝インタビューを聞いていた仙台育英の選手たちも同様に相手に拍手を送る姿は、観る人に感動を与えてくれました。
須江監督の試合後インタビューでは「試合後、選手たちは、ぼろぼろ泣いていましたが『負けたときに人間の価値が出るから、どこで負けても全力で拍手を送ってほしい』と前に話したことを守って、相手に向かって一生懸命拍手していました。その姿は自分の誇りです」と選手たちを称える姿がとても印象的でした(泣)
PR
まとめ | 仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり
今回は、仙台育英学園高等学校 教諭であり硬式野球部監督 須江航監督の著書『仙台育英 日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』を紹介させていただきました。
2022年夏 第 104回全国高校野球選手権大会 宮城県代表 仙台育英学園高等学校硬式野球部は、東北勢として春夏通じて初めての甲子園優勝を果たしました!100年以上閉ざされた扉をこじ開け、東北勢として悲願の日本一を成し遂げたのです。
須江航監督の優勝インタビューでの「青春ってすごく密なので」という言葉には、コロナ世代に届けたい想いが込められていて、この年の「2022ユーキャン新語・流行語大賞」では選考委員特別賞に選ばれました。
「青春は密」「人生は敗者復活戦」「教育者はクリエイター」「優しさは想像力」など、須江航監督の一つひとつの言葉のチョイスが非常にうまく、野球指導者のみならず、教育や組織のマネジメントにも活かせることでしょう。
高校野球ファンならずとも、ご興味を持たれた方は一度手にとってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
広告リンク
コメント