【みや旅】仙台藩 初代藩主・伊達政宗公ゆかりの観光スポット!史跡を巡り思いを馳せる

ⓘこの記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、宮城県をこよなく愛する hiro です。

hiro

今回は、仙台藩の初代藩主・伊達政宗公ゆかりの観光スポットを巡っていきます♪

伊達政宗は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した大名で、仙台藩の初代藩主として知られています。「独眼竜」という異名でも有名で、歴史ファンの間ではかなり人気のある人物です。

そこで今回は、仙台藩 初代藩主・伊達政宗公が築いた仙台城跡(青葉城址)と霊廟(れいびょう)・瑞鳳殿を巡っていきます。

伊達政宗公ゆかりの観光スポット

仙台観光と一緒に伊達政宗の歴史を楽しんでみてください。

広告リンク

目次

仙台城跡(青葉城址)

仙台城跡(青葉城址)は、初代仙台藩主・伊達政宗公が築いた「仙台城(別名:青葉城)」の跡地で、仙台の歴史を語るうえで絶対に外せない超有名な観光名所です。

それではさっそく行ってみましょう!

仙台城本丸大広間跡

本丸の北側と北西部には石垣が築かれています。

本丸北側の石垣に沿って歩いて行くと、宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)の鳥居があります。

当時は「詰門(つめのもん)」が設けられ、本丸の正門とされていました。城の防御や出入りの管理において重要な役割を果たしていたといわれています。

鳥居を抜けるとすぐに仙台城本丸大広間跡があり、当時の建物規模や部屋割りが表現されています。

仙台城本丸大広間は、本丸御殿の中心となる建物で、その広さから「千畳敷」とも称されたといわれています。

伊達政宗公が築いた仙台城は、標高約130mの高台に築かれ、東側が広瀬川を臨む断崖、南側を竜ノ口渓谷が囲むという天然の要害に築かれた山城です。

時代の流行に背を向け天守閣は設けず、築城後まもなく仙台城を訪れたスペインの使節ビスカイノは「この城は当国にある最強で最良の城のうちの一つである」と賞賛されるほど、同時代に比類ない堅城であったそうです。

伊達政宗騎馬像

仙台城本丸大広間跡の先には、伊達政宗公の騎馬像が設置されています。​

騎馬像のすぐ後ろには桜の木が植樹されているため、桜の咲く時期ならではの景観を楽しむことができます♪

仙台のシンボルとして有名な伊達政宗騎馬像です!

伊達政宗公は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した大名で、仙台藩の初代藩主です。

幼名を「梵天丸(ぼんてんまる)」。幼い頃に天然痘で右目を失ったものの、「独眼竜」と呼ばれる鋭い眼光で多くの戦を指揮し、周囲に恐れられました。

伊達政宗は、カリスマ性や戦略眼、決断力・政治力のすべてに優れ、海外とも交流を考える先進的な視野を持っていたことから「東北の地に光をもたらした開明的リーダー」でもあります。

また、伊達政宗は「遅れてきた戦国武将」とも呼ばれています。

これは、彼の本格的な活躍が、戦国時代の終わりごろだったという時代背景に由来します。この頃にはすでに豊臣秀吉・徳川家康が支配構築中だったことから「もしあと10年、いや20年早く生まれていたら、天下を狙えたかもしれない」といわれるほどの実力者なのに、登場がちょっと遅かったんです。

この伊達政宗騎馬像は、仙台藩祖である伊達政宗公が仙台城に初めて入城した際の姿を象ったもので、​桜の咲く時期には、桜を背景にした政宗公を楽しめます♪

仙台城跡からは、仙台市街地を一望でき、眼下には「広瀬川」、そして天気の良い日は太平洋までをも見渡せます。

まさに 仙台の殿様が見た風景 を堪能できます(゚∀゚)

宮城縣護國神社

宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台城(青葉城)本丸跡に創建されています。

明治維新以後の戦死・戦没者の御霊を祀っている神社です。

境内には美しい桜が咲き誇っています。

宮城縣護國神社の現在の社殿は、伊勢神宮別宮「風宮」の旧社殿を移築したものです。

風宮の旧社殿は、伊勢神宮の式年遷宮に伴い新しい社殿が建てられた際に、戦災で社殿を焼失した宮城縣護國神社の復興のために譲渡されたそうです。

参拝の記念に御朱印をいただきました。

通常の御朱印の初穂料は500円程度で、授与所で受け取ることができます。

せっかくなので今回は、初穂料が1,000円程度の限定御朱印をいただきました。

青葉城 本丸会館

宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)に隣接する青葉城 本丸会館には、売店「青葉城下名店館」やお食事処「青葉城フードコート」が設けられています。

仙台城(青葉城)跡に本店を構える「ちゅんちゅん堂」です。

ちゅんちゅん堂では、仙台城主・伊達家の家紋”竹に雀”や、仙台の伝統舞踊”仙台すずめ踊り”など、仙台にとって馴染み深いすずめをモチーフにした愛らしい和菓子が販売されています。

hiro

タピオカ粉入りのもちもちの生地に餡が詰められた「仙台すずめ饅頭」は、お土産にピッタリです。

せっかくなので仙台城跡のちゅんちゅん堂本店限定の仙台すずめ饅頭を揚げた「揚げすずめ」をいただきました。

hiro

あ、美味しい♪

注文を受けてから揚げられた「揚げすずめ」は、あつあつで、外はサクサク、中はふわふわで美味しいです(´艸`*)

※個人の感想です。

>>>ちゅんちゅん堂

仙台城跡(青葉城跡)アクセス

東北自動車道宮城ICから車で約18分、仙台駅前から約14分で到着します。ただし、駐車場の利用や迂回ルートの確認が必要です。

観光バス「るーぷる仙台」は特に便利で、観光地を巡りながらアクセスできるのでおすすめです。

\ 日本最大級の宿泊予約サイト /

\ 日本最大級の宿・ホテル予約サイト /

■仙台城跡(青葉城跡)
〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内1番地【地図】
東北自動車道宮城ICから車で約18分/約9.9km
仙台駅から車で約14分/約5.6km
仙台駅「西口バスターミナル16番のりば」から仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」で約26分

PR

瑞鳳殿

瑞鳳殿(ずいほうでん)は、仙台藩祖・伊達政宗の霊廟(れいびょう)です。仙台市青葉区の山あいに位置していて、歴史ファンはもちろん、観光客にも人気のスポットです。

瑞鳳殿

瑞鳳殿(ずいほうでん)は、仙台藩初代藩主である伊達政宗公の霊廟(れいびょう)です。1637年に建立され、桃山文化の影響を受けた豪華絢爛な建築様式が特徴です。

一度戦災で焼失しましたが、1979年に再建され、現在もその美しい姿を保っています。

瑞鳳殿の敷地内には、二代藩主忠宗公の霊屋「感仙殿(かんせんでん)」や三代藩主綱宗公の霊屋「善応殿(ぜんのうでん)」もあり、伊達家の歴史を感じることができます。

また、発掘調査で出土した副葬品や資料が展示されている資料館も併設されています。

四季折々の自然に囲まれた瑞鳳殿は、紅葉や新緑の時期に特に美しく、観光地としても人気があります。

瑞鳳殿を拝観

さっそく拝観していきます。

拝観時間:9:00〜16:30(最終受付16:00)
拝観料:大人570円/高校生410円/小中学生210円(資料館含)

涅槃門(ねはんもん)と呼ばれる門です。

「涅槃」とは「煩悩を取り払った悟りの境地となる状態」を意味し、広くは「来世」という意味にもなるそうです。

つまり、政宗公の霊廟(れいびょう)に入る前の結界のような意味を持つ重要な門です。

hiro

涅槃門を境に、より神聖で静寂な空間が広がっています。

涅槃門をくぐると、厳かな雰囲気の石畳の参道が続きます。

本殿の入口には、その名を記した「扁額(へんがく)」が掲げられています。赤い部分は「珊瑚」、白い文字には「真珠」が施されているそうです。この霊廟の荘厳さ・格式を一目で示す存在となっています。

参道には「臥龍梅(がりゅうばい)」と呼ばれるウメ(朝鮮ウメ)が植樹されています。

「文禄の役(ぶんろくのえき)」で渡朝した伊達政宗が半島から持ち帰り仙台城に植えさせた後、隠居所であった若林城(仙台市古城)に移植したものといわれ、1979年、瑞鳳殿再建を記念して植樹されたそうです。

いよいよ瑞鳳殿 本殿が見えてきました。

本殿後方には桜が咲き誇り、この時期ならではの景観を楽しめます。

瑞鳳殿 本殿です!

漆黒に金箔やカラフルな彫刻が映える、まさに“豪華絢爛”(゜-゜)!!

伊達政宗公の眠る場所で、桃山様式を基調にした極彩色の装飾が圧巻です!

瑞鳳殿 アクセス

東北自動車道宮城ICから車で約11分、仙台駅前から約6分で到着します。こちらも観光バス「るーぷる仙台」は特に便利で、観光地を巡りながらアクセスできるのでおすすめです。

\ 日本最大級の宿泊予約サイト /

\ 日本最大級の宿・ホテル予約サイト /

■瑞鳳殿
〒980-0814 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2【地図】
東北自動車道宮城ICから車で約11分/約6.6km
仙台駅から車で約6分/約2.1km
仙台駅「西口バスターミナル16番のりば」から仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」で約13分

PR

まとめ|仙台城跡(青葉城址)・瑞鳳殿

今回は、仙台藩 初代藩主・伊達政宗公が築いた仙台城跡(青葉城址)と霊廟(れいびょう)・瑞鳳殿を巡ってきました。

伊達政宗公ゆかりの観光スポット

伊達政宗公は、仙台市民にとって「歴史の英雄」でもあり、街の象徴であり、誇りでもあります。

hiro

政宗公の影響は仙台の街そのものに色濃く残っていて、地域文化や日常生活に深く結びついています。

実際に街を歩きながら彼の影響を感じることができるので、仙台観光と一緒に伊達政宗公の歴史を楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コーヒーに関する情報や知識を
中心に発信します!
コーヒーソムリエ認定(JSFCA)
スイーツコンシェルジュ認定
(日本スイーツ協会)
FP技能士1級認定
CFP®認定(日本FP協会)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次