初心者でもできる!おうち焙煎の始め方|必要な道具や基本の焙煎ステップ・注意点を解説

ⓘこの記事にはプロモーションが含まれています

こんにちは、コーヒーソムリエの hiro です。

hiro

毎日飲むその一杯、もっと特別にしてみませんか?

「コーヒー豆の焙煎」と聞くと、多くの人が「ちょっと難しそう」「専門的すぎる」という印象を持たれることと思います。

じつは、コーヒー豆は自宅でも簡単に焙煎(ロースト)できます。しかも、焙煎したての豆で淹れるコーヒーは、市販では味わえない格別の香りと味わいが楽しめます。

そこで今回は、初心者でも気軽にできる「おうち焙煎」の始め方を解説します。

この記事はこんな方におすすめ
  • 自宅で気軽に焙煎を楽しみたい
  • おうち焙煎に必要な道具が知りたい
  • 基本の焙煎ステップと注意点が知りたい

自宅でコーヒー豆の焙煎に挑戦してみたい方は、ぜひ参考にしてください。

広告リンク

目次

おうち焙煎のメリット

おうち焙煎のメリットは、自分の好みに合わせて焙煎度を調整できることや、焙煎したての新鮮なコーヒーを楽しめることです。

豆の香りや味の変化を体験することで、コーヒーへの理解が深まることでしょう。

圧倒的な鮮度と香り

焙煎したての豆は、スーパーやカフェで買う豆よりも香りが豊かで風味が鮮明です。

焙煎後の豆は時間が経つごとに劣化していきますが、自宅で焙煎すれば常に焙煎したての新鮮な豆でコーヒーが楽しめます。

また、豆を煎る音や香りの変化、色の移ろいなど、焙煎そのものが五感を使った贅沢な時間です。「自分で焙煎した豆で一杯のコーヒーを淹れる」このプロセスそのものが日常の楽しみにもなります。

hiro

香り・味・時間のすべてを自分で育てていく楽しみを、ぜひ味わってみてください。

味を自分好みに調整できる

浅煎り・中煎り・深煎りなど、焙煎度合いを自由にコントロールできるのも魅力です。

酸味が好きな人は浅煎り、苦味とコクが好きな人は深煎りにするなど、自分の好みや飲み方に合わせた焙煎が可能です。

また、生豆は品種や産地、精製方法によって風味が大きく異なります。豆の個性を自分で発見すできるのも「おうち焙煎」の魅力です。

hiro

おうち焙煎は単に「豆を焼く作業」ではなく、コーヒーをもっと深く知り、味わうための入り口です。

コストを抑えられる

生豆は焙煎済みの豆よりも価格が安く購入できるため、長期的にはコスパが良いです。

例えば、100gあたり200〜400円程度の高品質な生豆が手に入ることもあります。

PR

おうち焙煎に必要な道具

おうち焙煎に必要な道具は、意外とシンプルです。

基本的には「生豆(なままめ)」「加熱する器具」「冷却手段」の3つがあれば始められます。

生豆(グリーンビーンズ)

生豆(グリーンビーンズ)とは、焙煎されていないコーヒー豆のことです。

収穫後、果肉や皮を取り除き、乾燥させた状態で、淡い緑色〜黄緑色をしています。これを焙煎することで、わらしたちが普段飲んでいる「茶色いコーヒー豆」になります。

【生豆の特徴】

  • 保存期間が長い(適切に保存すれば1年程度は風味が保てる)
  • 焙煎によって味が大きく変化する
  • 焙煎することで、香りや苦味、酸味などが引き出される

一部のコーヒー専門店や自家焙煎店では、生豆も販売していることがありますが、ネット通販を利用することで、さまざまな種類の生豆が手軽に購入できます。

広告リンク

フライパン or 手網焙煎機

自宅で「フライパン」や「手網焙煎機」を使って手軽にコーヒー豆を焙煎することができます。

【フライパン or 手網焙煎機のメリット】

  • 手軽に新鮮なコーヒーが飲める
  • 自分好みの焙煎度に調整できる
  • コストパフォーマンスが良い
  • 焙煎の工程を楽しめ趣味としての満足感が高い

フライパンを使用する場合は、「鉄製」「厚底」のフライパンが焙煎に向いています。熱がしっかり伝わり、豆の焙煎に適しています。

一方、「手網焙煎機」は、焙煎初心者に人気のアイテムです。Amazonや楽天市場で、1,500〜4,000円程度で購入できます。

ガスコンロ

ガスコンロが「おうち焙煎」に向いているのは、火力が強くて調整しやすく、熱が直接豆に伝わりやすいからです。

焙煎は豆にしっかり熱を伝えて、香ばしく仕上げる必要があります。ガスコンロなら、すばやく加熱できて、焙煎中の火加減も自由に調整できるので、浅煎りから深煎りまでうまく仕上げることができます。

一方、IHコンロは熱が鍋の底だけに伝わるので、手網や焙煎器に向かないことが多く、火加減の調整も遅れがちです。そのため、焙煎のコントロールが難しく、うまくいかないこともあります。

つまり、おうち焙煎にはガスコンロの方が簡単で、風味も良く仕上がりやすいというわけです。

ざる・うちわ or ドライヤー(冷却用)

おうち焙煎には「冷却」がとても重要なので、ざる+うちわ やドライヤー(冷風)はあると必須級の道具です。

焙煎が終わったあとも、豆の中には「余熱」が残っていて、放っておくと勝手に焙煎が進んでしまいます。これによって、狙った焙煎度より深煎りになったり、風味が失われたりすることがあります。

そのため、焙煎直後にすばやく冷ますことがとても大事なのです。

PR

基本の焙煎ステップと注意点

ここからは、基本の焙煎ステップや焙煎のコツと注意点、おうち焙煎におすすめのコーヒー生豆を紹介していきます。

「焙煎って意外とシンプル!」「自分にもできそう!」と感じられるはずです。

コーヒーを自分の手で味をつくる楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。

基本の焙煎ステップ

以下が、基本の焙煎ステップです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、豆の変化を楽しみながら少しずつ慣れていくのがコツです。

STEP
ハンドピック

ハンドピックとは、手作業で欠点豆(欠陥豆)を取り除く作業のことを指します。ハンドピックの目的は、品質の劣る豆や異物を取り除いて、雑味のないクリアな味を実現することです。

【取り除く主な「欠点豆」の種類】

  • 発酵豆
  • 黒豆(ブラックビーン)
  • 虫食い豆
  • ヴェルジ(未成熟豆)
  • カビ臭豆

【ハンドピックのタイミング】

焙煎前

欠点が見やすく大規模な選別に向く。

焙煎後

焙煎によって現れる焦げ・色ムラなども見て選別。

hiro

少量でも「焙煎前・後」のハンドピックを行うと、味の違いが実感できますよ。

STEP
焙煎スタート!

フライパンや手網に生豆を入れ、中火のコンロの火から10~15cmほどの位置を保ちながら焙煎していきます。

豆は常に動かし続けて、ムラを防ぎましょう。

手網焙煎での焙煎時間は、火力や豆の量、気温などによって変わりますが、基本的な目安は「10〜15分程度」です。

【目安】

  • 5分前後 → 黄緑色から茶色に変化
  • 7〜9分 →「パチッ」と1ハゼ(浅煎り)
  • 10〜13分 →2ハゼが始まり(中深煎り〜深煎り)
hiro

急激な加熱は焦げの原因になるので気をつけましょう。

STEP
冷却

ざるにあけてうちわやドライヤーでしっかり冷まします。

焙煎終了後も、豆には高温が残っているため、放っておくと“余熱”で焙煎が進み続けてしまいます

hiro

焙煎終了後、1分以内に冷却開始!3〜5分以内に完全に冷ますのが理想的です。

STEP
保存

焙煎直後のコーヒー豆は、保存方法によって味や香りが大きく変わるので、とても重要です。

焙煎直後1〜3日間は、豆の中から二酸化炭素が放出されています。この間は密閉しすぎると容器が膨らんだり、破裂する場合があるので注意が必要です。

ガス抜き

焙煎後(24~48時間)は、軽くフタを乗せるなど密閉しないようにする。

密閉保存

ガスがある程度抜けたら、密閉容器に移して本格保存。

hiro

焙煎後、2~3日置いてガスが抜けた頃が飲み頃です。

焙煎のコツと注意点

コーヒー豆の焙煎にはいくつかのコツと注意点があります。

  • 焙煎中は煙とチャフ(薄皮)が出るので、必ず換気を。
  • 火加減は強すぎないように。じっくり焙煎すると風味が引き立ちます。
  • 最初は失敗してもOK!試行錯誤が楽しさの一部です。

コーヒー豆の焙煎では、温度と時間のコントロールが重要です。火加減は強すぎないようにじっくり加熱し、豆のハゼ音(1ハゼ・2ハゼ)を目安に焙煎度を調整します。

焙煎中は煙が出るため換気を行い、焦がさないように豆を均一にかき混ぜることが大切です。

hiro

最初は焦がしたりムラが出たりしますが、少しずつ豆の変化や焙煎の感覚をつかむことができます。

おうち焙煎におすすめのコーヒー生豆

初心者には、クセが少なく焙煎しやすい豆がおすすめです。

\ 初心者におすすめの生豆 /
  • エチオピア モカ(華やかでフルーティ)
  • ブラジル(ナッツのような香ばしさ)
  • グアテマラ(バランスのよい酸味とコク)

今回使用させていただいたコーヒー生豆は、愛知県瀬戸市の自家焙煎コーヒー豆専門店・コーヒーサクラで取り扱われているコーヒー生豆です。

広告リンク

コーヒーサクラのコーヒー豆は、不必要な農薬を使用しないなど、生産地や流通過程において誠実な生産者からのみ仕入れられています。

hiro

高品質な生豆が200gから購入できます。「おうち焙煎」には特におすすめです。

\ コーヒー生豆の商品一覧 /

コーヒーを通して「ホッとするひととき」を

まとめ|おうち焙煎の始め方

今回は、初心者でも気軽にできる「おうち焙煎」の始め方を解説してきました。

【おうち焙煎に必要な道具】

  • 生豆(グリーンビーンズ)
  • フライパン or 手網焙煎機
  • ガスコンロ
  • ざる・うちわ or ドライヤー(冷却用)
焙煎の基本ステップ
  1. ハンドピック
  2. 焙煎
  3. 冷却
  4. 保存

おうち焙煎は「ちょっと面倒そう」と感じるかもしれません。でも、一度体験すると、焙煎から淹れるまでの時間そのものが、豊かなコーヒーライフの一部になります。

hiro

ぜひ、あなただけの「極上の一杯」を見つけてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

\ Coffee SAKURA /

広告リンク

コーヒー生豆

コーヒーサクラのコーヒー豆は、不必要な農薬を使用しないなど、生産地や流通過程において誠実な生産者からのみ仕入れています。

\ コーヒー生豆の商品一覧 /

コーヒーを通して「ホッとするひととき」を

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コーヒーに関する情報や知識を
中心に発信します!
コーヒーソムリエ認定(JSFCA)
スイーツコンシェルジュ認定
(日本スイーツ協会)
FP技能士1級認定
CFP®認定(日本FP協会)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次