こんにちは、宮城県をこよなく愛する hiro です。

今回は、仙台の奥座敷 伊達政宗が愛した渓谷の温泉郷 秋保温泉をはじめとする魅力あふれる仙台・秋保エリアを紹介します!
仙台市街地から車で約30分。豊かな自然に囲まれた秋保温泉(あきうおんせん)は、古くから「仙台の奥座敷」と呼ばれ、歴代の仙台藩主・伊達政宗公にも愛された歴史ある温泉地です。
渓谷に広がる美しい風景と、心も体も癒される上質な湯。さらに、近年はおしゃれなカフェも増え、老若男女問わず人気の観光エリアとして注目を集めています。
そこで今回は、秋保温泉の魅力はもちろん、周辺のおすすめ観光スポットやグルメ情報まで、地元目線でたっぷりご紹介!日帰り旅行や週末の温泉旅にぴったりの秋保エリアを、じっくりご案内します。



絶景を楽しめる初夏の新緑や秋の紅葉の季節には特におすすめの観光地です!
広告リンク




勝負の神 秋保神社
秋保温泉街から少し足を伸ばした場所に鎮座する秋保神社(あきうじんじゃ)は、「勝負の神」として知られ、多くのスポーツ選手や受験生、ビジネスパーソンが勝運を祈願に訪れるパワースポットです。
フィギュアスケートの羽生結弦さんをはじめ、多くのプロアスリートが訪れ必勝祈願されています。
”勝負の神”のいわれ
“勝負の神”のいわれ
当社の御創建は秋保の最も古い歴史として記されていますが、今から凡そ1200年程前、平安初期の大同3年(808年)時の征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷平定の折、この地に熊野神社を 祀ったのが初めと伝えられています。
時代は下り、室町時代には秋保村領主秋保氏の祖先 平盛房が信州は諏訪大神に本土恢復を祈願したところ戦勝の御神徳を得た事から、諏訪神社の御神霊をこの地に勧請して祈願所とし「戦の神」として崇拝されるようになりました。
慶長5年には武家の守護神として仙台藩の尊崇も寄せられるようになり、伊達家に庇護され大社が建立されると共に、正保3年には二代藩主忠宗公より伊達家の永久祈祷が仰せ付けられました。明治42年には明治天皇の御勅令により秋保五カ村の御神霊を合祀し、主祭神「建御名方神」をはじめ、「天照皇大神他七柱」が祀られ、諏訪神社の社号が秋保神社と改められました。
拝殿に数多く掲げられる奉納絵馬は、戦時中の武運長久祈願の様子を偲ばせますが、現在は人生を勝負事と考え、商売繁盛や合格祈願、又運動競技やレース等の必勝祈願に遠方からの参詣者が絶えません。
秋保神社「”勝負の神”のいわれ」より引用
約1200年前に創建されたとされる歴史ある神社です。御祭神は、建御名方命をはじめ、天照皇大神、豊受皇大神、軻遇突智命、大巳貴之命、少名彦之命、日本武尊、應神天皇、月讀之命と呼ばれる神々が祀られています。
- 厄除
- 交通安全
- 初宮詣
- 七五三詣
- 家内安全
- 合格祈願
- 学業成就
- 必勝祈願
- 商売繁盛



フィギュアスケートの羽生結弦さんが金メダル獲得を祈願したことで一躍有名になり、聖地としてファンが訪れる人気の神社です。
のぼり奉納


こちらが秋保神社への入り口となる鳥居と参道です。


特に有名なのが、「必勝祈願」や「心願成就」のご利益で、参道には勝負事の成功を願うのぼりがずらりと並び、参拝者の想いの強さが感じられます。




のぼり奉納
- 必勝祈願・心願成就家内安全・商売繁盛・神恩感謝など
- 記名入り一式 6,000円
- 限定御守と記念品授与
※秋保神社公式HP「のぼり奉納申込フォーム」より申込。通常 10日程度で奉納されるが、繁忙期には 1ヶ月程度要する場合があります。
のぼり奉納には、必勝祈願・心願成就・家内安全・商売繁盛・神恩感謝などのご利益があり、記名煎り一式6,000円で限定お守と記念品が授与されます。


現在は東北楽天ゴールデンイーグルスのアンバサダーを務められている銀次さん(岩手・盛岡中央高出)と、男子バレーボール日本代表で SV.LEAGUE MEN・サントリーサンバース大阪の小野寺太志選手(宮城・東北高出)ののぼりも発見!
ほかにもベガルタの選手やプロのアスリートの方ののぼりも掲げられていました。
御朱印


境内は木に囲まれ、空気が澄んでいてとても静か。心が洗われるような凛とした空気感が漂い、ただ歩くだけでも気持ちが整うような場所です。神社好きはもちろん、自然の中でリフレッシュしたい方にもおすすめです。


秋保神社では季節ごとに御朱印も変わることがあり、御朱印巡りを楽しむ人たちにも人気です。
初穂料は300円。奇数月と偶数月で違う御朱印がいただけるようです。
秋保神社へのアクセス
秋保神社まで車でお越しの場合は、東北自動車道仙台南インターチェンジから国道286号を経由して県道62号を山形方面に進み約22分(約16.8km)、または東北自動車仙台宮城インターチェンジから国道48号を進み、国道457号を経由して県道62号を山形方面に進み約23分(約17.0km)で到着します。
■秋保神社
所在地:〒982-0243 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
東北自動車道仙台南インターチェンジから車で約22分/約16.8km
東北自動車道仙台宮城インターチェンジから車で約23分/約17.0km
国の名勝指定・日本の滝百選認定 秋保大滝


秋保神社から西(山形方面)へ車を約7分程度(約5.9km)走らせると「秋保大滝不動尊」の鳥居が見えてきます。
秋保大滝不動尊


秋保大滝不動尊とは、不動明王さまをご本尊に祀る真言宗智山派の寺院です。正式名称は「滝本山西光寺」と名称されます。東北三十六不動霊場29番札所・みちのく巡礼第26番札所となっているそうです。
不動尊の始まりは平安時代にさかのぼり、慈覚大師円仁が開基と伝えられています。円仁さまが貞観二年( 860年)、出羽国(山形県)に山寺を創建した帰途、この地に立ち寄り、荘厳に流れ落ちる大滝に霊感を観得され不動明王さまをまつったと伝えられています。
現在の不動堂と不動明王坐像は、江戸時代、秋保大滝不動尊中興知足上人さまが大願を成就し造立したものです。知足上人さまの御影像は境内の「開山知足堂」に祀られています。
秋保大滝不動尊公式HPより引用
現在の不動堂と不動明王坐像を建立した知足上人は、不動尊の完成後の文政11(1828)年に諸人の大願成就を祈って滝に飛び込んだと言われています。以来、願望成就の尊像として、多くの人からあがめられています。
境内にはいろいろな植物が植えられていて、四季折々さまざまな風景を楽しむことができます。また、堂のすぐ裏手には、国の名勝に指定されている秋保大滝があります。
秋保大滝 滝見台


大滝不動尊の堂のすぐ裏手の滝見台からは、国の名勝に指定・日本の滝百選の一つとして数えられる秋保大滝を眺めることができます。落差55m、幅6mで流れ落ちる滝は、諸説ありますが、「日本の三名瀑」の一つとして数えられることもあります。
秋保大滝 滝つぼ


滝つぼまで下りることもできます。激しく流れ落ちる滝の音と水しぶきを間近で受けながら、清々しい空気とマイナスイオンを感じることができることでしょう。
滝つぼまでのルートは滝つぼ側駐車場からであれば徒歩で約10分程度で着きますが、傾斜のきつい階段や岩場を歩くため、履きなれたスニーカーなどでの観光をおすすめします。
秋保大滝までのアクセス
秋保大滝まで車でお越しの場合は、東北自動車道仙台南インターチェンジから国道286号を経由して県道62号を山形方面に進み約30分(約22.7km)、または東北自動車仙台宮城インターチェンジから国道48号を進み、国道457号を経由して県道62号を山形方面に進み約31分(約22.9km)で到着します。
秋保大滝には、秋保大滝不動尊が鎮座する「秋保大滝駐車場」、そして秋保大滝 滝つぼまで徒歩10分程度で行ける「秋保大滝 滝つぼ駐車場」の2カ所が設置されているため、それぞれ確認してみましょう。
秋保大滝駐車場までのアクセス
■秋保大滝駐車場
〒982-0244 宮城県仙台市太白区秋保町馬場県道62号線
東北自動車仙台南インターチェンジから車で約30分/約22.8km
東北自動車仙台宮城インターチェンジから車で約31分/約23.0km
秋保大滝 滝つぼ駐車場までのアクセス
■秋保大滝 滝つぼ駐車場
〒982-0244 宮城県仙台市太白区秋保町馬場西向6
東北自動車仙台南インターチェンジから車で約31分/約22.9km
東北自動車仙台宮城インターチェンジから車で約31分/約23.1km
PR
仙台の奥座敷 伊達政宗が愛した渓谷の温泉郷 秋保温泉
豊かな自然のなか奥羽山脈から流れる名取川に沿った渓谷の温泉街、奥州三名湯の一つとして数えられる仙台の奥座敷秋保温泉は、仙台市街から車でわずか30分の場所にあります。1500年以上の歴史があり伊達政宗も愛した名湯です。
今回は、何度も秋保温泉を利用しているわたしがおすすめの秋保温泉ホテル3選を紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
秋保温泉 ホテル瑞鳳






最初に紹介するのは、秋保温泉 ホテル瑞鳳です。じゃらんOfTheYear 2022受賞12年連続じゃらん東北売上No.1、そして楽天トラベルアワード11年連続受賞の人気のホテルです。秋保温泉のなかでももっとも名高いホテルと言っても過言ではないでしょう。
秋保名所「磊々峡」を眼下に見渡せる客室と6つの露天風呂や大浴場で至福のひとときを感じられます。そして、季節の食材がふんだんに使われた和・洋・中のビュッフェは絶品です。



以前、わたしも宿泊しましたが、妻と二人贅沢な時間を過ごさせていただきました♪
\ 日本最大級の宿・ホテル予約サイト /
\ 日本最大級の宿泊予約サイト /
伝承千年の宿 佐勘






続いて紹介するホテルは、伝承千年の宿 佐勘です。徳川時代には、仙台藩主伊達政宗公の「湯浴み御殿」として栄えた歴史あるホテルです。
館内には3つの館があり、スイートをはじめとするハイグレードな館「飛天館」、和のぬくもりに癒される「山翠館」、リーズナブルに宿泊できる「花月館」から”お好みに合わせて”贅沢でゆったりとした時間を過ごせます。



ホテルのすぐとなりには「秋保おはぎ」で有名な 主婦の店さいち があります。ぜひそちらもチェックしてみましょう!
\ 日本最大級の宿・ホテル予約サイト /
\ 日本最大級の宿泊予約サイト /
秋保温泉 ホテルニュー水戸屋






最後に紹介するホテルは、秋保温泉 ホテルニュー水戸屋です。自慢の3つの大浴場と16趣湯巡りが楽しめる宮城県内指折りの贅沢湯宿です。
おすすめのポイントは「日帰り・デイリープラン」が充実していることです。温泉を堪能したあとは個室で休憩、そして贅沢ランチに舌鼓♪ のんびりゆったり&ちょっぴり贅沢な日帰り温泉旅は日常の疲れを癒してくれることでしょう。



秋保温泉には毎年のように日帰りで1日満喫してきますが、ホテルニュー水戸屋の日帰りプランが特に満足感が高いです♪ 近隣の県にお住いの方はぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
3連休の真んなか日曜日☕️
— hiro (@hanana_hiro) February 23, 2025
今日は日帰りプランで久しぶりに秋保温泉に行ってきました😆✨
雪が心配だったけど晴れて良かった〜☀️
美味しいもの食べて😋
温泉に入って♨️
お昼寝して😴?
良い休日を過ごせました🍀#仙台市#秋保温泉#ホテルニュー水戸屋 pic.twitter.com/seKbBlzEUF
\ 日本最大級の宿・ホテル予約サイト /
\ 日本最大級の宿泊予約サイト /
主婦の店さいちの名物おはぎ
秋保温泉街にある小さなスーパー 主婦の店さいち で販売されている名物 秋保おはぎ を紹介していきます。
「秘密のケンミンSHOW極!(日本テレビ)」で紹介されたほか「バナナサンド( TBS)」や「帰れマンデー(テレビ朝日)」でも仙台市出身のお笑いコンビ サンドウィッチマンさんが何度もメディアで紹介してくれています。
サンドウィッチマンさんは、地元愛が深く、全国放送でも宮城県を全力でアピールしてくれていることが嬉しいですね。
わたしもともに宮城を全力アピール!


ということで、こちらがスーパー・主婦の店さいちです。
この日は、午前9時30分頃に到着したのですが、シルバーウィーク中のよく晴れた日曜日ということもありすごい行列です。複数の警備員さんが配置されています。
列に並ぶこと30分。ようやく店内に入店!


秋保おはぎコーナーには次から次へと「おはぎ」が運ばれてきて、飛ぶように売れています!
秋保おはぎの種類
【秋保おはぎの種類】
- あんこ
- ごま
- きなこ
- 納豆(※10月から5月までの期間限定)
販売されていた おはぎ は、「あんこ」と「ごま」と「きなこ」の3種類でした。10月から5月までは期間限定で「納豆」も販売されます。


一番人気はやはり「あんこ」です!


箸で半分に割ってみるとわかりますが、これでもかというほどの餡に包まれています。



あ~美味しい♪
甘党でない人はためらうくらいの餡ですが、甘さ控えめでとても美味しく、甘党の人もそうでない人も、ペロリと食べちゃえます♪ 保存料・添加物は一切使われていないため、賞味期限は当日中となります。


主婦の店さいち までのアクセス
主婦の店さいちは秋保温泉街に位置しているため、秋保温泉からは徒歩で行けます。車でお越しの場合は、東北自動車道仙台南インターチェンジから国道286号を経由して県道62号を進み約14分(約9.6km)、または東北自動車仙台宮城インターチェンジから国道48号を進み、県道132号を経由してフラワースターロードを進み約18分(約12.2km)で到着します。
■主婦の店さいち(営業時間:9:00~19:00)
所在地:〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師27
東北自動車道仙台南インターチェンジから車で約14分/約9.6km
東北自動車道仙台宮城インターチェンジから車で約18分/約12km
最後に|魅力あふれる仙台・秋保エリアを旅する


今回は、奥州三名湯の一つとして数えられる渓谷の温泉郷 伊達政宗が愛した 仙台の奥座敷・秋保温泉、そして秋保温泉にお越しの際にはぜひ行っておきたいお出かけスポットとして、フィギュアスケートの羽生結弦さんを始め多くのプロのアスリートが訪れる勝負の神・秋保神社、国の名勝に指定されるとともに日本の滝百選の一つとして数えられる秋保大滝、秘密のケンミンSHOW極!(日本テレビ)でも紹介された主婦の店さいちの秋保おはぎを紹介させていただきました。
初夏の新緑や秋の紅葉には絶景を楽しめます♪ ぜひご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
広告リンク


コメント